自分に誓う旅とは こんな方におすすめ 研修のイメージ 3つの研修プラン 参加者の声 お申し込みの流れ 旅行条件等 料金表 自力本願の地 米沢 TOP
パンフレットダウンロード お申し込みフォーム パンフレットダウンロード お申し込みフォーム

企業向け体験型研修ツアー 自分に誓う旅 企業向け体験型研修ツアー 自分に誓う旅

正解のない時代を生き抜くために求められるのは、
自ら考え行動する力。
自分を信じ、未来を切り拓くための第一歩を踏み出そう!

1泊2日/企業向け体験型研修ツアー
「自分に誓う旅」とは

一人ひとりが自ら考え、
行動するチームへ。

目標はある。でも、一歩が踏み出せない。
チームを動かしたい。でも、指示待ちのまま変わらない。
そんな悩みを抱えながら、日々の仕事に向き合っていませんか?

本研修の舞台は、江戸時代屈指の名君 上杉鷹山
逆境に立ち向かい未来を切り拓いた地、米沢。

米沢に受け継がれる「なさねば成らぬの精神」を現代に置き換え、
リーダーシップ・自立・行動力を磨く実践的なプログラムを用意しました。

米沢での体験を通じて、あなた自身の誓いを立て、
組織の未来を動かす大きな一歩を踏み出しませんか?

自分の力を信じ目標に向かって頑張る皆さまを「自力本願の地 米沢」が応援していきます。

なぜ“米沢”で学ぶのか。

先の見えない不安定な現代において必要なのは、
名君 上杉鷹山が教えてくれた
「なさねば成らぬ」の精神性と実行力。

厳しい環境の中に希望を見出し、
何事も前向きに挑戦することを後押しした鷹山の心意気は、現代に生きる人々にとって
忘れてはいけない大切なことを教えてくれています。

逆境から未来を切り拓いた鷹山の精神が受け継がれる米沢は、
歴史を学ぶのではなく、歴史から学ぶことができる場所なのです。

「自力本願の地 米沢」での研修
こんな方におすすめ!

こんな方におすすめ!

経営者・経営幹部

  • 組織の方向性を明確にし、未来を切り拓くヒントを得たい
  • 社員の意識改革を進め、主体性のある組織づくりをしたい
  • 次世代リーダーを育成するための考え方を学びたい

中間管理職・リーダー層

  • チームの主体性を引き出したい
  • 自分自身の決断力や推進力を高めたい
  • 部下との信頼関係を築き成長を促したい

若手社員・
次世代リーダー候補

  • 目標はあるが、なかなか一歩が踏み出せない
  • 主体的に考え行動する力を鍛えたい
  • 上司に頼らず、チームを引っ張るスキルを身につけたい

新規事業やプロジェクトの
推進チーム

  • チームの共通認識を持ち、目標達成への意識を統一したい
  • リーダーとメンバーの相互理解を深め、結束力を高めたい
  • 日常の業務に戻り、研修での学びを組織内に落とし込みたい

1泊2日研修「自分に誓う旅」のイメージ

「自分に誓う旅」のイメージ

本研修は、上杉鷹山の改革の本質を現代に活かすことを目的とした1泊2日の体験型プログラムです。
社員一人ひとりの主体性を引き出し学びの質を高めるために、研修当日だけではなく事前準備も欠かせません。
チームで課題や目指すビジョンを話し合っておきましょう。

研修前

※課題図書はこちらからお送りいたします。

研修当日(スケジュール一例)※当日の天候など諸事情でスケジュールや場所が変更になる場合があります。

1日目

9:30集合(JR米沢駅)

9:45~11:15基礎学習~上杉鷹山の改革と背景~
(伝国の杜 米沢市上杉博物館)

11:30~12:30基礎学習~上杉鷹山の領民に対する想い~
(松が岬公園一帯)

12:30~14:00昼食~先人から学ぶ生きるための工夫~
(上杉伯爵邸)

14:00~17:00講義『上杉鷹山に学ぶ』
(伝国の杜 小会議室)

18:00~20:00夕食(市内飲食店または温泉旅館)

20:30~21:00宿泊施設到着

2日目

9:30出発(宿泊施設)

10:00~14:00プラン別研修 ※昼食付き

3つの体験プランから選択 プランを確認する

14:00~15:00まとめ学習~自分はどう行動するか~
自力本願 絵馬に決意表明
(白子神社)

15:30~16:30お土産購入(上杉城史苑)

17:00解散(JR米沢駅)

研修後

べる3つの研修プラン

3つの研修プラン

参加するメンバーの組み合わせや社内の課題にあわせてお好みのプランをお選びいただけます。
プラン選択に迷ったら、下記の選び方も参考にしてみてください。

  • 米沢の地場産業やものづくりに興味がある方
  • 企業の成長における「挑戦する姿勢」の
    重要性を学びたい方
  • 企業オーナーとの対話を通して学びたい方
  • 「なさねば成らぬの精神」を感じたい方

「Aプラン」がオススメ!

  • 人々の行動の背景にある「心」に注目したい方
  • 森林や林業、自然資源を活かした
    活動や取り組みに関心のある方
  • 感謝の文化や自然観について考察したい方
  • チームビルディングを目的として参加する方

「Bプラン」がオススメ!

  • 研修参加メンバーがリーダー層
    (中間管理職以上)のグループ
  • 経営者・管理職としてリーダーシップを磨き
    組織に活かしたい方
  • 事業の方向性やビジョンを明確にしたい方

「Cプラン」がオススメ!

Aプラン

「自力本願の地 米沢」の
企業・工場見学

※訪問先は下記から1箇所お選びください 
※時期によってご希望に添えない場合があります

上杉鷹山の精神を受け継ぐ米沢市内の企業や作り手を訪ね、工場見学や対話を通じて挑戦する姿勢を学びます。
各企業の心意気や熱意を肌で感じられる貴重な体験です。昼食には、米沢ならではの食文化を楽しめる会場をご用意しました。

A-01「あきらめない心」を伝える
米作り見学

  • 対応企業名:株式会社 米沢稔りの会
  • 所要時間:約2時間
  • 受入可能期間:通年可能
  • 季節で見学内容が変わります。
    農繁期は要相談。

上杉藉田米生産者との交流や田んぼの見学を通し、鷹山が行った「藉田の礼」のエピソードを交えながら、あきらめずに行動することの大切さを学びます。

A-02米沢織工場見学と
紅花染め体験

  • 対応企業名:株式会社 新田
  • 所要時間:約2時間
  • 受入可能期間:通年可能

鷹山の教えを受け継ぎ、伝統を守りながらも新たな挑戦を続ける米沢織工場を見学。紅花染め体験では、オリジナルのハンカチ作りも楽しめます。

A-03酒造資料館 東光の酒蔵
見学と試飲

  • 対応企業名:株式会社 東光の酒蔵
  • 所要時間:約2時間
  • 受入可能期間:通年可能

上杉家御用酒屋も務めた約400年以上続く酒蔵の資料館を見学。伝統を継承しつつも全量純米酒蔵へのこだわりやグローバル視点の挑戦を学びます。

A-04もくロック工場見学と
ストラップづくり

  • 対応企業名:
    株式会社 ニューテックシンセイ
  • 所要時間:約2時間
  • 受入可能期間:5~11月

情報通信機器の製造ノウハウを活かし異業種へチャレンジ。地域資源を活用した木製おもちゃ「もくロック」の工場見学とストラップづくり体験を行います。

A-05かてものあそび

  • 対応企業名:
    人材育成アカデミーローズレーン
  • 所要時間:約2時間
  • 受入可能期間:6月~11月

鷹山の時代、武士達が半士半農で暮らした森で「かてもの」を探し、当時の状況を解説。“生きるための知恵”を学びます。ほっと一息ティータイムも。

A-06醤油仕込み見学

  • 対応企業名:今野味噌醤油醸造店
  • 所要時間:約2時間
  • 受入可能期間:1・2月

昔ながらの製法、丸大豆木桶仕込みでつくる貴重な醤油仕込みの様子を見学します。

納豆菌が天敵。見学される方は、納豆を食べずにお越しいただきマスク着用でお願いいたします。

A-07味噌づくり体験

  • 対応企業名:今野味噌醤油醸造店
  • 所要時間:約2時間
  • 受入可能期間:6・9・11月

醸造の良さと発酵食品の素晴らしさを感じとっていただける体験です。味噌造りを自ら行うことで、食材に愛着を持ち日本食に必要不可欠な味噌という調味料の再認識を促します。

A-08おたかぽっぽ絵付け体験

  • 対応企業名:おたか三兄弟
  • 所要時間:約2時間
  • 受入可能期間:通年可能

上杉鷹山が副業として奨励した笹野一刀彫の歴史に触れながら、伝統工芸のおたかぽっぽに筆と墨を用いて絵付けをし、自分だけの作品を作ります。

A-09自力本願の地 米沢
プロジェクト紹介

  • 対応企業名:株式会社 川島印刷
  • 所要時間:約2時間
  • 受入可能期間:通年可能

自力本願ツアーの主催者。印刷会社の枠を超え、地域ブランディングや観光の領域にも挑戦!作り手の心意気を世の中に伝える会社としての使命をご紹介します。

Aプランを選択した場合は、下記飲食店から昼食会場をお選びいただけます。

A-10米沢 鯉の六十里

鷹山が奨励した米沢鯉は、冬の貴重なタンパク源として食されてきました。クセが少なく旨味豊かな鯉を様々な食べ方で味わいます。

A-11廟の隠れ家

自家製味噌の田楽セットを味わいながら、米沢の保存食や発酵文化を学びます。囲炉裏を囲み、温かい雰囲気の中で食事を楽しめます。

A-12山里Magari(マガーリ)

「かてもの」を取り入れた特別なイタリアンランチ。地元食材を活かした料理を味わいながら、米沢の食文化を感じることができます。

Bプラン

「草木塔」探訪
〜その心にせまる〜

草木塔は、全国でも珍しい石造文化財です。江戸時代に建立された17基は米沢市指定有形民俗文化財です。
森の中にひっそりと佇む草木塔…「草木国土悉皆成仏」という経文に込められた教えとメッセージに、あなたはどう向き合いますか?

B-01「草木塔」探訪
〜その心にせまる〜

  • 企業名:株式会社tree
  • 所要時間:約3時間
  • 受入可能期間:6月~11月初旬
  • 昼食:手打ちそば(道の駅田沢 なごみの郷)
  • 天候や現地・道路状況によりコースが変動します。

「草木塔」は、主に自然石に「草木塔」「草木供養塔」「一仏成道観見法界草木国土悉皆成仏」と刻まれている石造文化財です。建立は江戸時代(1780年ころ)からはじまり、建立創成期の草木塔は山形県置賜地域(米沢藩)に多く分布しています。米沢市田沢地区塩地平の草木塔は現在見つかっている最古の草木塔と言われています。草木塔の建立理由は、まだはっきりとわかっていないものの、「草木国土悉皆成仏」という経文の全国的な使用傾向から墓石である可能性も判明しています。一方で、「草木塔」というイメージから、「草木の霊魂」の存在を認めた上でその霊魂を供養する墓石、石塔と考え、環境保全のシンボルと認知されました。平成以降には草木塔の建立が増加し、近年では、SDGsの象徴としても注目されています。

ガイド:
ざいご太郎塾 塾長
株式会社tree
代表 金田 江里子 氏

【備考】帽子、長袖、長ズボン、飲み物、雨具などをご持参ください。土の上を歩くので、トレッキングシューズまたは歩きやすいスニーカー等でお越しください。サンダル不可。※黒い服装は、蜂が寄ってきますので避けてください。(服装要チェック)※天候や道路状況によりご案内できる草木塔が変動する場合があります。荒天時は、室内での座学に変更する場合があります。

Cプラン

上杉鷹山から学ぶ
リーダー研修 in 里山

※研修参加メンバーがリーダー層
(中間管理職以上)のグループが対象

学びの舞台は、上杉家に仕えた半士半農の武士たちが暮らした里山「南原」。上杉鷹山の精神を受け継ぎ、リーダーとしての
在り方や組織のつくり方を学びます。かてものを使った昼食もセットになった米沢の地でしかできない特別プログラムです。

C-01上杉鷹山から学ぶリーダー研修 in 里山

  • 企業名:人材育成アカデミーローズレーン
  • 所要時間:約5時間
  • 受入可能期間:6月~2月
  • 定員:4~6名
PROGRAM
  1. 歴史から学ぶリーダーのあり方と
    組織をつくる立ち居振る舞い

    目的と方針の明確化/現場重視と情報の共有
    現代におけるコンプライアンスのあり方 など

  2. 上杉鷹山の時代の下級武士の
    暮らしからの考察

    かてもの/屋敷森と屋敷畑から学ぶ

  3. 昼 食

    食を通し持続可能な社会を支えることを実践で学ぶ

  4. 実践の場と気付き

    相手に伝わる話し方/立ち居振る舞い

  5. 豊かに生きる

    経済活動の外側にある価値とその源泉を考える

講師:
人材育成アカデミー
ローズレーン
代表 黒田 三佳 氏

東京都大田区に生まれる。英文学士(英詩専攻)・修士(工学 ものづくり技術経営学)。東京からデンマークを経て山形に移住後、山形大学にて里山と人材育成をテーマに修士号を取得。現在は、人材育成アカデミーローズレーン代表として人材育成のためのあらゆる研修を現場に合わせオーダーメイドで行う。山形大学工学部建築デザイン学科非常勤講師 他

【備考】野外研修もございます。帽子、長袖、長ズボン、雨具などをご持参ください。土の上を歩くので、歩きやすいスニーカー等でお越しください。※黒い服装は、蜂が寄ってきますので避けてください。(服装要チェック)1月2月は雪が多い季節のため、屋内のみでの研修となります。

べる宿泊施設

選べる宿泊施設

宿泊と夕食がセットになったプランをご用意いたしました。ご希望に合わせてお選びください。(朝食はオプションです)

温泉旅館+米沢牛すき焼きプラン

※部屋割は要ご相談

研修で疲れた身体を温泉で癒やし、夕食もゆっくり楽しみたい方にオススメ!

上杉鷹山の挑戦の地、
小野川温泉で心身を整える

小野川温泉は源泉に含まれる塩分濃度の高さから、鷹山が製塩を試みた場所。当時、城下町から遠くまで足を運び挑戦した精神に思いを馳せながら、源泉掛け流し100%の湯を楽しめます。
ラジウムやナトリウムを含む源泉は肌をしっとりすべすべにし、疲れを優しく癒してくれるはず。2日目の研修前には、温泉街を散策し、静かな朝の時間を楽しむのもおすすめです。

ビジネスホテル素泊まりプランご夕食は米沢牛専門店で

研修でたくさんインプットした後は、一人で自分と向き合う時間がほしい…!

合宿所素泊まりプランご夕食は米沢牛専門店で

●宿泊対応可能日:
6月26日㈭・9月4日㈭・10月23日㈭・11月13日㈭

※ドミトリー式ベッド(男女部屋別)
※シャワーあり(風呂なし)

チームのみんなでワイワイしながら小学校に宿泊できる特別な体験!

ご夕食ビジネスホテル・合宿所に
ご宿泊の方

夕食は市内の米沢牛専門店でお食事となります。ご希望のコースをお選びください。

米沢牛すき焼き

米沢牛しゃぶしゃぶ

米沢牛焼き肉

米沢牛はりはり鍋

写真はイメージです。

店舗はご指定頂けません。

米沢牛以外をご希望の場合、予約時にご相談ください。

研修ツアー参加者レビュー

参加者のレビュー

「自力本願」という4文字に何がこめられているのか。
今もなおリスペクトされ続ける鷹山公の教えを、その教えを心に刻み日々挑戦し続ける皆様からじっくりと学べるツアーです。
また、ご一緒した普段仕事で深い関わりのない皆様とも親睦を深めて、とてもいい時間を過ごせたと思いました。

上杉鷹山公の生き方や改革を学び、困難な状況でも自分の力を信じてあきらめずに行動することの大切さを実感できます。米沢の歴史的な場所や美しい風景を訪れながら、ガイドの方々の丁寧な説明やおもてなしの心を通じて、どんな状況でも前向きに挑戦し続けることの重要性を確認することができます。
このツアーは、自己成長を促す素晴らしい機会を与えてくれ、何かを成し遂げたいと考えている人にとって非常に価値のある体験ができるので自力本願の精神を学びたい方にお勧めします。

理想論を理想で終わらせない組織づくりや意識改革について、肌で感じることのできる研修でした。米沢の地の企業や働く人々から、彼らの実践や創意工夫、未来に関する考え方など、多くの示唆を得られます。米沢という土地を存分に味わい楽しませていただき、単なる研修の枠に留まらない経験をさせていただきました。

上杉鷹山公についての知識を習得するだけでなく実際に体感できる研修プログラムとなっているため、とても自分事化しやすかったです。
研修で得たことをマインド面で即活かすことができるため、不確実性の高い領域で手探りながら事業を推進している方に特におすすめさせていただきたい研修です。

米沢でしか体験できない、上杉鷹山公の教えに連綿と育まれた人と風土が教えてくれる、「自力本願」の精神で挑戦への一歩を踏み出させてくれるツアーです。
目標はあるが中々一歩を踏み出せない、どうしても途中で息切れしてしまう方にこそ、体感してほしいと思います。

経営者や管理職のみなさん、次のようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

・部下が受け身で自分で考えない、指示したことしかしない。・組織の改革や大きなプロジェクトを任せられるリーダーがいない。・個人主義なメンバーばかりでチームが一致団結しない。

その理由は、メンバーが「他力本願」だからです。成果がでないのは上司のせいだ、チームがぎすぎすしているのはあいつのせいだ、リーダーがしっかりしたらプロジェクトはうまくいくのに、、。どれもこれも「他人のせいです」。自分のことを顧みようとはしません。これでは気付きもありませんし、当然、成長もありません。

ところでみなさまは上杉鷹山公をご存じでしょうか?「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」を残した米沢の名君です。

関ヶ原の戦いで西軍に加勢したために上杉藩は江戸幕府によって石高を10分の1に減らされ、食う物も無く、武士が鍬を手にせねばならないような環境に追いやられます。そんな逆境においても鷹山公は、他人のせいにせず、今できることを、あきらない心持って率先して実行していきます。

そんな心意気が今もまだここ米沢にはあります。無いことに不満を言うのではなく、今あるもので創意工夫し、イノベーションを起こしていく。鷹山公の施政をたどりながら、米沢の地でイノベーションを起こす人々との交流を通じて「自力本願」の精神を学びませんか?

今この鬱屈した時代にリーダーがすべきこと、メンバーが持つべきマインド、そしてどうすればそのことに本人たちが気付くのか?それらのヒントがこのツアーには詰まっています。

多くの米沢の人たちが尊敬する存在の鷹山公は、県外の人が米沢の人と初対面でも一瞬で心を通わせられて、コミュニケーション面でも最強の米沢の資産だと思いました。
お互いの挑戦や課題感を共有しやすくなり「米沢の企業さんもこんなに頑張ってるんだ。自分も会社で頑張ろう」というような、全国に仲間が増える感覚がします。

自分に誓う旅

発着場所:JR米沢駅集合・解散

【1泊2日研修】2025年度ご出発日

8(各回先着順)

2025年

  • 5/22(木)・23(金)
  • 6/26(木)・27(金)
  • 7/24(木)・25(金)
  • 9/4(木)・5(金)
  • 10/23(木)・24(金)
  • 11/13(木)・14(金)

2026年

  • 1/22(木)・23(金)
  • 2/26(木)・27(金)

各回1社様限定(先着順)となります。
お早めにお申し込みください。

1名様の研修料金一例

研修費・体験料・現地交通費
宿泊費・食事代もコミコミ!

※発着地までの交通費は含まれておりません

76,000円(税込)

料金算出例:
8名様グループでお申し込み・1名様の料金
・研修:Aプラン
・宿泊施設:合宿所を選択した場合

168,100円(税込)

料金算出例:
4名様グループでお申し込み・1名様の料金
・研修:Cプラン
・宿泊施設:温泉旅館1名1室を選択した場合

お申し込みから研修当日までのおおまかな流れ

お申し込みの流れ

●旅行タイプ:教育・研修を目的とした募集型企画旅行●対象:企業・法人・団体向け●出発日:全8回/各回1社限定(先着順)第1回/2025年5月22日㈭~23日㈮・第2回/2025年6月26日㈭~27日㈮・第3回/2025年7月24日㈭~25日㈮・第4回/2025年9月4日㈭~5日㈮・第5回/2025年10月23日㈭~24日㈮・第6回/2025年11月13日㈭~14日㈮・第7回/2026年1月22日㈭~23日㈮・第8回/2026年2月26日㈭~27日㈮●行程:パンフレット参照●発着場所:JR米沢駅集合・解散●定員:8名※Cプランのみ定員6名(最小催行人数:4名)●申込締切:出発日60日前(法人単位でお申し込み)●添乗員:なし(ただし、案内人が同行)●タクシー会社:今村タクシーまたは同等の会社